2021年3月23日 (火)

唐沢山自然公園

 大慈寺は、唐沢山県立自然公園の一角にあります。
 この自然公園には、歴史歴に重要な村檜神社さん、唐沢山神社さんなど、著名な社寺も含まれております。
 しかしこの公園は、栃木市と佐野市の両方にまたがっておりますので、あまり交流がないように感じられます。
 その中で、公園の佐野市側にあります、「6月の森」は結婚式場として有名ですが、最近はレストランの形態も手を入れられて規模を大きくされたようです。
 こちら様の近くには池がありまして、何とも優雅なたたずまいです。
 こちらの社寺にご参拝の折には、どうぞお立ち寄りください。

2020年10月19日 (月)

写経の本

 住職が監修した写経の本が出版されることになりました。
 『なぞりがき 般若心経』(鈴木啓水著、ユーキャン)(2020,10,23)
 よろしければ写経に興味をお持ちください。
 法話と仏教に関する部分は林慶仁が書いています。

2019年12月24日 (火)

初護摩祈願

 大慈寺におきましては、令和2年の正月も初護摩祈願をいたします。
 密教を日本にもたらした慈覚大師円仁様のご尊像前にて、護摩密供を奉修いたしまして、皆様のご祈念をお届けいたします。

 令和2年1月1日~5日

 午前9時より随時

 大慈寺 慈覚大師堂内にて

2019年11月23日 (土)

ドローンとトンビ

 過日、DVDに撮るというので、天台宗より撮影隊が大慈寺まで来られました。
 今回はドローンの撮影もありました。
 比叡山の根本中堂などでドローンの撮影をするときには、必ずトンビが二羽やってきて警戒なのか、守護なのかをするのだそうです。
 そしたら何と、大慈寺の奥の院を撮影して、上空高く飛び上がっていくと、どこからともなくトンビがやってきて、警戒しています。
 そしてしばらくするとまた別のトンビが・・。やはり二羽になりました。
 おもしろい習性ですね。
 時々は鳥に攻撃されることもあるそうですが、慣れてくると来なくなるといっていました。

2019年10月 5日 (土)

円仁グリーンロード

 本日、円仁グリーンロードの方々が大慈寺におみえになって、無患子の木を植樹していただきました。
 阿南ご夫妻の呼びかけのもと、中国やアメリカからもおいでになって、大変にありがたいイベントになりました。
 特に立石寺の御老僧がおいでになり、親しく開眼の作法をしていただきました。感謝のほかありません。
 まだ彼岸花が残り、しかも百日紅も咲いており、カンザクラは一度目の開花をまだ保ち、本当にこの時期花盛りの中での行事となりました。
 ご縁をいただいた方々の、お幸せをお祈りいたしつつ、世界の平和をご祈念申し上げます。

2019年5月 2日 (木)

胸の親様

 仏様は外においでになると考えがちですが、胸の中にいらっしゃるという説があります。
 それを多くの宗教家たちは「胸の親様」と呼んでおられます。
 その表現は確かに的確なのかもしれません。
 そしてその胸の親様は、私たちの苦しみを聞いて、願いを聞いてくださるといわれています。
 他の方の著述からの引用で申し訳ないのですが、たとえば日向美則様は「あまりつらい時は胸に手をあて、目を閉じて念仏三度申して、胸の親様をお呼びしてなんども子が親に訴えるようにお願いしてください」(『信仰と解脱 下巻』p172)と述べておられます。
 私たちもこの考えを、受け入れてまいりたいと存じます。
 皆様の苦しみが消滅いたしますように。

2019年4月 8日 (月)

法は人により

 今日はお釈迦様の誕生日、降誕会です。
 法は人によって栄える、という言葉があるそうです。
 法、すなわち仏法はお釈迦様によって説かれたものですから、栄えるもなにもありません。
 仏弟子、すなわち仏教を信仰する指導者たる者が、いかに布教するかによって仏教の教えがどうなるか決定されるというような意味もあるのでしょう。
 本当の仏法は、知識でなく、その広さ、深さ、高さによって与えらるはずであり、ただ無言で伝わるもの、これを受け止め伝承するのは、一体どうしたらいいのでしょう。

2019年3月11日 (月)

改めて震災を思う

 東日本大震災から8年になります。
 改めてあの日のこと、そしてそれ以降のことを思います。
 支援は様々な形でなされていますが、まだ十分ではないようです。
 では自分に何ができるのか。
 いろいろなことを思いながら、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
 そして一人ひとりの復興をご祈念いたします。

2019年3月 3日 (日)

桃の節句

 いつのころだったでしょう。
 ひな壇に多くの人形が飾られている姿の記憶を始めて持ったのは。
 人生に足をつけて、与えられたものを使う。
 駅伝の途中から雨になったようです。
 自分の心だけが知っていること。
 思い出すことで解決できること。
 ああ、今日はみみずくの声が鳴かない。

2019年2月 6日 (水)

かすかに

 暦の上では春とはいえ、昨日は暖かく、今日は寒くなりました。
 しかし、川べりの枯れ草の下に、何となく芽吹きがあるように想像されます。
 目に見えるわけでもないのに、かすかに感じられるのです。
 雨上がりの夕日の、その茜色の中にも感じることができます。
 もう少しではっきり見えてくるでしょうね。

«先人の教え

無料ブログはココログ